教育ジャーナリスト/子育て・教育 探究ナビゲーター  中曽根陽子のオフィシャルウェブサイトへようこそ


中曽根陽子の最新の活動情報はnoteで発信中。

こちらからご覧ください。

中曽根陽子への仕事のご依頼はこちらから。

 



What's New


中曽根陽子 新著好評発売中


『成功する子はやりたいことを見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(著者:中曽根陽子/青春出版社)

6月17日発売になりました。

「これからは、自分の好きなこと、得意なこと、やりたいことを見つけられ、それが実現できる人は幸せに生きられる。そういう大人になるために、家庭でできる探究力の育て方を、エビデンスと事例をもとに紹介した本です。

 

探究力を育てるためのキーワードは、「焦らない・決めつけない・コントロールしない」。自身も二人の子育てに悩んだ一母親として、「焦ったり・決めつけたり・コントロールしがち」な親の気持ちを分かった上で、だからこそ伝えたいメッセージがこめられています。

中曽根陽子からのメッセージ

「子どもの幸せな将来のために、できるだけのことをしてあげるのが親の役割だ」と多くの人が思っていることでしょう。でも、時間やお金、労力をかけて、頑張ってやっていることが、実は「子どもの成長や可能性の芽をつぶしている」ことにつながるかもしれません。

 

なぜなら、時代は大きく変わっているからです。

 

これからは、「言われたことをきちんとこなせること」より、「自分で考えて選択していくこと」が重要になっていきます。

 

そんな時代の変化に合わせて、学校教育も知識を与える受け身の教育から、自ら学び探究する力を育てる教育へ変わろうとしています。 

 

わたしはこれまで多くの取材をする中で、世界の最先端の教育で重視されていることと、幸せに自立して生きている子たちに「共通していること」が見えてきました。

それは子ども自身が、「自分の好きなこと、得意なこと、やりたいこと」を見つけ、それを生かしていること、そしてそれを応援する人の存在です。

ただ、この「やりたいこと」は、多くの場合、そう簡単に見つかりません。

 

それを見つけるために必要なのが、「探究力」です。

探究力とは、自ら問いを立てて考え行動し、自分なりの答えを見つけていく力です。この探究力を育てることが、子どもの幸せな一生にとって何より重要なのです。

 

探究力を育てるために、家庭できることはたくさんあります。

親の手元にいる間に、社会に出た後、お子さん、が自分で考え、選んで、しっかり生きていけるような力を育てましょう。

そのために親は何をすれば良いのか、反対に何をしてはいけないのかを、解き明かしていきます。ぜひ一緒に探究していきましょう。

 

 

 

 

 

『成功する子はやりたいことを見つけている 

子どもの「探究力」の育て方』

(著者:中曽根陽子/青春出版社)



21世紀の子育て「自分のやりたい!」がある子はどう育ったのか


マイナビ連載「自分のやりたい!」がある子はどう育ったのか更新されました。

 

今回は、小学5年生の時に抱いた、「途上国で活躍する医師になりたい!」という夢を叶えるために、努力を重ね、周囲を説得し、奨学金を得て高校でUWCインド校に留学。その後ロンドン大学医学部に進学。夢の実現に向けて歩んでいる女の子のストーリーです。

本人の、負けず嫌いな性格と諦めずに行動する力。子どもに考えさせる母、そして、あえて壁になって、理由を論理的に説明させる父。それぞれから、学べることがありました。

ぜひお読みください。

 

続きはこちらから

 

 


0 コメント

21世紀の子育て「自分のやりたい!」がある子はどう育ったのか


マイナビ連載「自分のやりたい!」がある子はどう育ったのか更新されました。

 

「どうしてもここで学びたい!」小1から新幹線通塾を続けた女の子が、発展途上国の支援に飛び出すまでの軌跡|

今回の主人公は、現在スイスのボーディングスクールに留学中の、飯嶋帆乃花さんとお母さん。帆乃花さんは発展途上国の現状に関心を持ち、一人で電気もガスも通っていない外国の村を訪ねて、学校で子どもたちに授業をするなど、類まれない行動力を発揮しています。その原動力はどこから来ているのか、飯嶋親子に聞きました。

 

続きはこちらから

https://katekyo.mynavi.jp/juken/20945


柳沢幸雄/北鎌倉女子学園長、元・開成中高校長インタビュー


ダイヤモンドオンライン


鎌倉の保守的な女子校が、わずか10校の「アップル認定校」に生まれ変わった理由    

柳沢幸雄/北鎌倉女子学園長、元・開成中高校長インタビュー中曽根陽子の記事が掲載されています。

 

教師の80%以上がApple Teacherの資格を取得し、国内ではわずか10校しかない「Apple Distinguished School」認定校である北鎌倉女子学園。古都鎌倉の保守的な女子校は、どのようにして「テクノロジーを活用した教育の最先端校」へと生まれ変わったのか? 同校を見学するとともに、2020年に同校の学園長に就任した、東京大学名誉教授であり開成中学校・高等学校の校長を務めた、柳沢幸雄氏に取材した。(教育ジャーナリスト 中曽根陽子)  ダイヤモンドオンラインより。

 是非ご覧ください。   https://diamond.jp/articles/-/260906

 







うんチューバーさんと教育について語る(4)

うんチューバーさんと教育について語る(3)

うんチューバーさんと教育について語る(2)



うんチューバーさんと教育について語る(1)

首都圏模試子どものやる気をどうキープするのか

花まる子育てカレッジ中曽根 陽子× 松島 伸浩氏「withコロナ時代の中学受験を考える」